
ヌビの基本的な作り方
四角形のヌビの作り方です
長くすればモクトリ、正四角形にすれば袱紗、小物入れや小さなかばん等色々応用できます
洋服なども基本的な作り方は同じで、前見頃・後ろ見頃・袖など パーツを別々に作り最後に合わせていきます。(例外もあり)

必要な道具
・ 台
和裁台・ヘラ台・アイロン台等
クリップが挟める厚みのもの
・ 大クリップ
・ 縫い針
・ まち針
・ 絹糸
・ 裁縫道具色々
・ アイロン
・ ミシン 手縫いでも可能




材料
①絹線入り
②絹線無し
③薄めの木綿(引っ張り布用)
④木綿ワタ
線のある生地と線のない生地1枚ずつ必要です
基本絹で作りますが、綿やヤンダンも作れます。
モシなどのワタが出るもの・薄絹は適していません。
綿など線の無いものはチャコ等で線を描いて
ヌビをします

1 布を裁断します

表は線有り・裏は線なしの絹または綿を用意します
出来上がり寸法+縫い代1.0cm
Point


横の裁断
生地の織り目に沿って針を押し当て筋をつけます
その筋目に沿ってハサミで切ります


縦の裁断
5mmほど切り込みを入れ 1本引き電線させます
その線に沿ってハサミで切ります

2 表布・裏布を合わせます

待ち針で周囲を留めます

3 ミシンをかけます

縦はヌビ線に沿いミシンをかけます
横はチャコ等で仕上がり線に印をつけて縫います
縦地側に返し口約12cm を開けておきます
Point

絹は布を軽く引張り気味に縫います。
右利きの場合、左手は押えの向こう側、右手は押えの手前側に置き、布をピンと張った状態でミシンの動きに合わせて手を動かします。
ヌビ線の少しだけ外側を縫うと裏返した時に ヌビ幅が均等に見えます

4 ワタを準備します

作る生地より少し大きめのワタを広げます
色の薄い生地の時は、ワタに付いている
小さな種皮等の黒いごみを取っておきます
薄い色の絹の場合、黒い点が透けて見えるからです


Point
モクトリやコートなどは厚めに
袱紗やベスト・小物類などは薄めに
ワタをめくって均等に広げて使います
