top of page

更新日:2021年8月19日






韓国大邱 チェダムジョン工房の カレンダーと作り方の冊子のセットが届いた。


ひと月に一作品の写真の載ったカレンダーと、対にもう一冊の本にその写真の作り方が絵つきで説明してある (みて 作れるか作れないかは別にして、、) 興味深くとてもおもしろい。


上の写真は、オセクシルペ(5色の糸巻き)でしょうか。


冊子の文章から

실을 감아 두는 도구를 일컫는다. 다른 표현으로 사패라고 한다. 실패에 감는 실은 주로 명주실이나 수실이었으며 보관을 위해 실패 주머니를 따로 만들어 보관 하였다.


糸を巻いておく道具を称する。 他の表現で사패サペとも呼ばれている。 실패シルペに巻く糸は、主に絹や刺繍糸であり、保管するために シルペチュモニ(糸巻き用の袋) を別に作って保管した。



ものすごーく糸を大事にしていたのですね。







更新日:2021年8月19日




 

毎日雨の恵みを受けて、すくすく育った藍の刈り取りに この間行きました。


鎌で刈り取った藍を 枝ごと大きな袋にぎゅうぎゅう詰めて、樽にまたぎゅうぎゅう詰めて水を足す。


上に重石をのせて4日も待てば、水色の液体ができあがり、その液につけると生葉染めとなる。以前は葉をミキサーにかけて絞って生葉液をとっていましたが、この野生的な方法のほうが逆にきれいに染まるようです。 


下の写真の明紬は、左から1番目2番目は生葉染め、3番目4番目は桑の葉に藍の生葉をかけたもの、5番目は桑のみ、6番目は樫、7番目は柿の葉。中谷先生が染めました。










更新日:2021年8月19日






先日 除菌シートを手に握り締め、、気をつけながら買い出しに行きました。


普段 ヌビ用の綿生地は、大邱のマポムヨクで買うことが多かったのですが、次に韓国にいついけるかわからない状態ですし、これから日本の生地を開拓していこうと。

津市のお友達に案内してもらい伊勢木綿まで。


昔この地方には 何十件もの木綿工房があったのに、今では臼井織布のみ。


「明治時代から100年以上動いている機械は、まだまだ現役です」と社長さんが色々説明しながら、案内してくださった。


布を織るときに、より密度の高い布地にするため、横糸には糊付けせず、柔らかく切れやすい繊細な縦糸には糊付けをするのだそうです。


機械的に織られるのですが、1分間に約3センチとゆっくり進むので、一反分の約13メートルが織り上がるには、ほぼ1日かかり、手織りの雰囲気があります。


先生が選んだのは、茶色・千鳥格子(アンティークの藍染め)・少ししぼりの入った白木綿・他も白地を色々。私は、赤耳の濃紺とアイボリーの綿麻を。


少ししぼりの入った木綿は、少し残っていた発酵藍で染色されました。とてもきれいに染まっています。ヌビのジャケットに良さそうです。







bottom of page