ONLINE 展示会
ポジャギ作家 吉本潤さんの作品
このオンライン展示会のページにある作品も、ご希望がございましたら、販売いたします。サイズのご注文を受け、オーダーも可能です。別途メールでご連絡くださいませ。nubiday@gmail.com
ポジャギ作家 吉本潤さん

2003年に主人の転勤で釜山に住むことになり、ずーーとしていたアメリカンキルトの様なチョガッポ、ポジャギがあると知り、是非とも習いたいと思い「キム キョンヒ」先生の教室に4年間通いました。
キルトとは違いステンドグラスの様に光を通した布の美しさに魅了されました。
帰国後は一人チクチク、メドゥプ、ヌビ、セクシルヌビもならったり。時々、皆さんにみてもらいたくて展示会をしています。
ポジャギを通じて知り合った方々と韓国にポジャギ展示会を見にいったり、 伝統工芸の工房や地方を訪ねたりと楽しんでいます。
緑の麻(苧麻)のポジャギ
58cm✖️58cm
くり抜きをはじめてした時の作品
玉紗やノバンのポジャギ
96cm✖️158cm
男性的な色合いのものを作りたくなって




厚絹のポジャギ
60cm✖️73cm
秋をイメージして作りました



パンペ模様のチョガッポ
방패 문양 조각보
48cm✖️48cm 生地は자미사 チャミサ



玉紗と麻のくり抜きポジャギ
86cm✖️86cm

厚絹のポジャギ
ハンナ・ヤンダン・ミョンジュ
60cm✖️88cm


明紬のポジャギ
89cm✖️89cm



薄絹のイブルポ(이불보)
이불(イブル)=ふとん
보(ポ)=褓
122cm✖️122cm


薄いピンク 紐付きのムジゲポ
50cm✖️51cm


薄い黄色 ノバンの障子柄シリーズ
64cm✖️104cm




53cm✖️65cm
紫 ノバンの障子柄シリーズ




明紬のキロギポ
기러기(キロギ)=雁
보(ポ)=褓
30cm✖️30cm

明紬のポジャギ
50cm✖️50cm



薄絹のポジャギ
53cm✖️69cm

茶色い明紬のポジャギ
42cm✖️42cm

ユンノリのポジャギ
50cm✖️50cm
ユンノリ 韓国の双六のような遊び
木の棒を投げ、落ちたときの状態に応じてコマを進める

ラムネのような薄絹のポジャギ
54cm✖️54cm

縫う人 吉本潤さん
2007年
帰国時に4年間の作品を初個展 プサン海雲台教会
2007年
生駒にて第1回個展 生駒美楽来
2008年
3人展 ポジャギと韓紙工 学園前アートサロン空
2010年
鞆の浦にて第1回個展 鞆の浦衣笠
2010年
ikoryuワールドカフェでポジャギ展 生駒ららぽーと
2011年
米田正雄木工展に友情出展 石切砌
2013年・14年
韓紙工房コムコミ展示会招待参加 奈良町ものがたり館
2016年
釜山にて第2回個展 海雲台
2016年
鞆の浦にて第2回個展 鞆の浦衣笠
2017年
奈良「勇斎」2回目個展
--
釜山に暮されていた時にポジャギを始められたのですね。
吉本
ギリシャにいた時に、パッチワークをはじめて、ポジャギは2003年から4年間の釜山在住時に金京姫先生に習いました。
--
すごい量のポジャギを作られたのですね。
吉本
作ったものは展示会で販売したり、プレゼントしたものが多いからほとんど手元に残ってないけど。
--
作ったものに執着されないんですね。縫っている時間がお好きなんですか?
吉本
うん そうよね。
ただ押入れにしまってあるより、誰かに使ってもらえるほうがいいじゃない。
--
たくさんプレゼントされてもまだたーくさんありますね。
ここに今ある分だけでも、私10年かかってもできそうにないです。
--
いつもどんな風にポジャギを始めるのですか?
吉本
なんとなくその時作りたいものを
今回はくり抜きを入れて何かしようかなぁとか、白と緑のさわやかな感じでいこうかなぁとか、ベースを考えて、刺し色を決めてすすめるの。
--
大きさは決めてからスタートされますか?
吉本
大きさも決めず、パターンもなくスタートして、三角や四角の時は、まあ色合わせを最初に考えるけど、つないでいって、しんどくなったら、やめるの。
最初思った色をつなげていき、似合う色を徐々に足していくでしょう。
足すサイズも色もその場で考えていくのよ。
--
ポジャギのスピードが早い理由というか、たくさん作れるのはなぜですか?
吉本
ただ 毎日時間があるのよ。ふふ
--
集中力の問題でしょうか?
吉本
進まない時もあるのよ、色合わせを考えて時間がかかるものもあるけど、白とかのシリーズで何作も作ったことがあるものは早いよね。
針の持ち方が韓国式ではなく、普通の日本の持ち方、横に進んでいく感じ。
ひと針、ひと針いくのではなく2〜3目ずつ進めていくの。
--
2〜3目ずつ!
ひっぱる具合が難しいような気がするのですが?
一針目と二針目の力加減が違ってしまうような。
吉本
慣れてくると3目とも同じ力でひっぱれるようになるの。
--
それはすごいですね。
吉本
先生も別に縫いたいように縫えばいいよとおっしゃって。
--
ヌビも一針ずついくのと三針いくのではスピードも違いますよね。
--
生地にのり付けとかはされますか?
吉本
水のりやスプレーなどでけっこうパリパリにしてから。
韓国の先生 縫う手が痛いぐらいバリバリにされている方もいるよね。
--
針や糸はどんなものを使われてますか?
吉本
わたしは、針は"きぬぬい" 糸は、タイヤーの絹糸が多いかな。
--
パッチワークを長くされていましたが、最近はポジャギだけをされていますが、どうしてですか?
吉本
パッチワークを長くしてたけど、もういろんなのをたーくさん作ったから満足したの。
時々家族などに、スマホケースを作ってとか頼まれて作るぐらい。
パッチワークはワタが入るからいいのよ。
--
ワタが入るものなら、次はぜひヌビでお願いします。
吉本
あはは そうだよね。ヌビでベストも作ってみようかな。







![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |