
韓国でトシと呼ばれる腕カバー? アームウォーマーを
見本にひとつ作ってみました。
絹のトシはとても肌触りがよく、つけていると安心しますし
首・手首・足首の首三姉妹はやはりあたためるに越したことはありません。
最近ヌビトシ人気で作られている方急増中(ちょっとオーバー)
家でつけたいという方もおられました。
私のおすすめは、絹と綿のコラボで
同系色で作ると洗濯しやすいかと思います。
上の写真のハーフコートはヌビではなく普通に買ったものですが
ヘビーローテーションで冬になるとずっと来ていて
七分袖というより五分袖に近く、少し隙間がすーすーします。
自分用にはトシをもう少し長く作ったほうがよさそうです。

この韓国のカーブものさしをつかって好きなカーブで型紙を書きます。
長さや太さは、自分のサイズに合わせるといいと思います。
ぴったりしているほうが、風が入らないのでよいでしょうか。

曲線側(筒状に縫い合わせた方)を腕の内側にくるようにつけます。
写真より少し濃いめの色で桑染めの明紬。

もちろんヌビのコートにもヌビの重ね技で似合いますね。
グレイの裏側は、ススキ染めです。
トシって漢字でどう書くのかしらと思いましたら
투수トゥス”套袖”もしくは、토수トス”吐手”という中国の言葉
発音が間違って伝えられてトシとなった。
春夏秋冬男女問わず使用されていて
冬には솜토시ソムトシ(ワタ入り) 動物の毛が装飾されたものもあり
春と秋には겹토시キョプトシ(二重トシ・ワタのはいらないもの)
夏には麻、ハンナなどで作った홑토시ホットシ(一重トシ)
チョゴリの袖に汗が染みないように使用した。
*出典:韓国民族文化大百科事典・ヌビマンドゥルギより
なるほど
昔は韓服の長い袖が肌にはりついて夏のほうが大変だったかもしれません。
クーラーもなくて、どんなに暑かったことでしょう。
Comentários